2025.04.29(火)不登校のおはなし会in滋賀 不登校きょうだいとの関わり方

2025.04.29(火)不登校のおはなし会in滋賀 不登校きょうだいとの関わり方

お子さんが不登校になった保護者さんへ 同じ立場でフラットに情報交換や相談・交流ができる不登校のおはなし会in滋賀を開催します⭐️ 今回のテーマは、不登校きょうだいとの関わり方です。 ・ゲストの…

【アーカイブ配信開始】不登校の進路 -親として出来ること、子どもへの関わり方 –
|

【アーカイブ配信開始】不登校の進路 -親として出来ること、子どもへの関わり方 –

※ VIP回数券をご利用いただけます。ご利用希望のかたは、直接公式LINEにてお声掛けください! 概要 この講座では、親としてお子さんの進路選びをサポートするための具体的な方法と、子どもの不安を理解し信頼関係を深めるため…

傾聴 フォローアップ講座 -こんなとき、どうすれば?-

傾聴 フォローアップ講座 -こんなとき、どうすれば?-

(内容) ◇ 前回の内容を踏まえての質疑応答 ◇ 傾聴でよくやってしまいがちな失敗 ◇ 「こんなとき、どう答える?」 実例を使って、実際にどうするかを考えてみよう。 例) 「わたし、あんな満員電車にこれから毎日乗って仕事…

動かない食べない子どもにどう向き合う?不登校の子どものための健康戦略

動かない食べない子どもにどう向き合う?不登校の子どものための健康戦略

(内容) ・不登校の子どもは自制出来ない。その理由は? ・無理矢理押しつけても、子どもは抵抗する。そのために、ナッジを活用しよう ・行動をうながすためには、ヘルスビリーフモデルで考える ・ゲームのように楽しく取り組めるた…

不登校 4つの段階から見つけ出すわが子の段階と親の関わり方

不登校 4つの段階から見つけ出す
わが子の段階と親の関わり方

(内容) • 4つの段階に当てはまらない子 • 4つの段階のその先 • 混乱期の対処 • 混乱期の暴力・暴言の対応 • 慢性期の考え方 • 元気になり始めたときのNG行動 • 慢性期にやるべきこと • 学校の話をしていい…

不登校のわが子にできること 〜見守るだけでは不安なあなたへ〜

不登校のわが子にできること 〜見守るだけでは不安なあなたへ〜

はじめまして。NPO法人 D.Liveの田中洋輔です。 僕は、滋賀県で不登校支援をしたり、子どもの居場所を作っています。 フリースクールの運営や保護者さんとの面談。 家から出られない子には、お宅にうかがって子どもと話すこ…