
目次
不登校連続講座について
こんにちは。
NPO法人D.Liveの田中です。
大人気の『不登校連続講座』は、これまで延べ293名の方にご参加いただきました。
5月までは兵庫県西宮市で開催していましたが、次回はいよいよ東海地方での開催です!
場所は名古屋駅近郊(現在調整中)となります。
お近くの方は、できるだけ現地でのご受講をおすすめします。
この講座、現地で受講される皆さんは本当に仲が深まります。
どうしても、不登校について同じ目線で語り合える仲間って見つけにくいものです。
ここでは、同じ悩みを持つ「仲間」と出会えます。
みんなでランチに行ったり、講座が終わったあとに少し飲みに行ったりする方もいらっしゃいます。
参加者同士がまるで戦友のような関係になれるのも、この講座の魅力です。
ぜひご参加をお待ちしています!
カリキュラム
・余裕がない子育ては、ヤバイ!?
・自分に思いやりが持てないと子どもを思いやることは出来ない
・大人が変われば子どもも変わるなんてウソ
・自分を受け容れるって何?
・不登校には4つの段階がある
・保護者にも段階がある
・学校へ行けないホントの理由
・不登校に関するよくある勘違い
・不登校の子どもは、なぜ疲れるのか
・勉強せず、ずっとゲームをする理由
・子どもを褒めてはダメな理由
・子どもに対してやってはだめな3原則
・自尊感情を高める関わりかたって?
・のび太くんが誰よりも自尊感情が高い理由
・子育てのたった1つだけの正解
・3つの子育てスタイル
・イライラするのは、箱に入っているから!
・「過干渉」や「過保護」ってなに?
・とにもかくにも、課題の分離
・すらすらと本音を語ってくれるようにする場のデザイン
・すぐ使える聞き方のテンプレート
・恋愛の話をすれば心を開く理由
・学校以外の選択肢を見つけるコツ
・見守る以外に出来ることとは?
・子どもが元気になるために出来ること
講座概要(日程&参加費)
(第1講)7/12(土)10:30 - 15:00
(第2講)7/26(土)10:30 - 15:00
(第3講)8/9(土)10:30 - 15:00
(第4講)8/23(土)10:30 - 15:00
(第5講)9/6(土)10:30 - 15:00
(第6講)9/20(土)10:30 - 15:00
現地参加 : 30,000円
オンライン参加 : 25,000円
リピーター現地受講 20,000円
リピーターオンライン受講 15,000円
【配信について】
配信では、視聴(チャットでの参加)のみになります。
顔出しや声出しは必要ございません。
ご質問は、チャット欄からいつでも可能です。
講義動画はすべてアーカイブとして残しますので、あとでご視聴いただくことが可能です。
リアル参加のかたも、オンラインで参加することや録画を後日見ていただくことができます。
Q&A
動画は、スマホやPCなどから何度でもご覧いただけます。 授業の内容は、動画にてご覧頂くことができます。 動画受講も可能です。 はい。
また、ご家族で動画を共有していただくことも出来るので、旦那さんなどにお見せいただくこともできます。
ワークシートやスライドなども全て見ることができますので、休んだ講座があったとしても参加することができます。
講座で撮影した動画をご覧頂くことができますので、遠方からでもご参加いただくことができます。
ご参加いただける日は現地受講で、日程合わない(現地まで行けない)日はオンラインで受講いただくことが可能です。
その場合は、「現地受講」にてお申し込みをしてくださいね。
これまでの参加者の声
過去の講演実績
2016年 2月9日(火)木之本ライオンズクラブ 『地域で子どもを育てるために』
2016年 6月12日(日)映画『みんなの学校』上映会&自分にはなまるトークショー パネリスト
2016年11月26日(土)滋賀県教育委員会「滋賀 教育の日」 推進フォーラム2016 『子どもの生きる力の源』
2017年1月18日 玉川小学校PTA 『子どもの意欲を引き出すコツ。怒るのに疲れたアナタへ。』
2017年2月25日 草津市民センター 人権講座『子どもの自信を育むには? -ほめる以外の関わりかた-』
2017年3月7日(火)市原青年会議所『地域で子どもを育てるために地域における役割とは?』
2017年10月19日 一般社団法人キャリアブリッジ 『自尊感情を育む関わり方』
2017年11月11日 横浜市泉区PTA連絡協議会『子どもの意欲を高めるコツ -怒るのに疲れたアナタへ』
2017年12月28日(火)京都精華大学『速攻で自信をつける方法』
2018年2月27日(火)大津市社会福祉協議会『意欲を高める子どもとの関わり方』
2018年2月28日(水)草津市渋川学区社会福祉協議会『子どもの居場所づくりをするために』
2018年3月28日(水)東近江市社会福祉協議会『 不登校の子に対して私ができること』
2018年6月13日(水)公益社団法人 守山青年会議所 『自信を持ちたいあなたへ! 自信の高め方と自信が持てないときの対処法 』
2018年6月23日(土)にじっこ 『よくわかる不登校講座』
2018年7月4日(水)大山崎中学校PTA 『私は私であって良い -不登校児童生徒とその家族が地域で笑顔になるために大切なこと-』
2018年8月19日(日)特定非営利活動法人ターサ•エデュケーション@群馬 『学校が合わない、馴染まない子どもへの処方箋』
2018年10月12日(金)老上西小学校 『子どもの意欲の高め方 –怒るのに疲れたあなたへ-』
2018年10月26日(金)大津中央ロータリークラブ 『子どもの居場所づくり』
2018年11月10日(土)高島市人権教育推進協議会 『子どもの自主性を高めるコツ』
2018年11月16日(金)近江八幡市立八幡西中学校 『子どもの意欲を高めるコツ』
2018年11月30日(金)、12月14日(金)茨木市教育委員会 『子どもの意欲を高めるコツ』
2018年12月15日(土) 神奈川県南足柄市教育委員会『不登校・思春期の子への関わり方~どんな子どもにも可能性はある!~』
2019年1月19日(土)八日市めぐみ保育園 『子育てをするときに大切な考え方』
2019年1月23日(水)草津第二小学校『みずから勉強する子になる秘訣』
2019年2月5日(水)守山市教育委員会 守山市人権教育リーダー研修会『自尊感情から考える不登校の気持ちと関わり方』
2019年7月20日(土)羽島市・羽島市青少年育成市民会議『今の子どもに必要な自尊感情とは』
2019年8月17日(土)cotton ~こっとん~(長浜市)『不登校ってなに? 機嫌良く子育てをするコツ』
治田小学校、志津小学校(PTA)、玉川小学校(PTA)、草津小学校、草津第二小学校、玉川小学校、瀬田北中学校、千葉商科大学、滋賀大学、立命館大学、梅花女子大学、草津ロータリークラブ ほか