
Event Series:
子どものホンネを聞く関わりかた
子どものホンネを聞く関わりかた -傾聴と問いのデザインを身につけよう-

これまで、連続講座や傾聴講座などおこなってきました。
何度も講座をおこない、みなさんからご質問をいただき、何度もアップデートを繰り返してきました。
今回は、1つの集大成となる講座です!
これまで、受講していないかたはもちろん。
連続講座や傾聴講座を受講されたかたこそ、ぜひ受けていただきたい内容に仕上がっています!!!
この講座は、オンライン(Zoom)でおこないます。
基本は、顔出し、声出しでご参加いただきます。
ただし、なかなか状況的に顔が出せない、声出せないというかたは、画面オフににしてご参加も可能です。
また、アーカイブもご用意しますので、参加出来ない日があっても大丈夫!
ご参加、お待ちしております!!
第1講:10月5日(日) 20:00〜21:30
『とにかく、会話を増やしていこう』
- ◇ 会話を増やすことで得られること
- ◇ 子どもの敵にならないことを意識する。
- ◇ 寄り添う子育てを目指していく
- ◇ とにかく、雑談を増やしていく。
- ◇ 自分の話を上手に放り込む
- ◇ 会話をするときは、「やしみじしょ」(矢印、視線、見方、時間、焦点)を意識する。
- ◇ 子どもの心にチューニングを合わせる
- ◇ 子どもに愚痴を吐こう
- ◇ 子どもと哲学をしてみる
- ◇ 会話の3柱(マインドセット、スキル、スタンス)
- ◇ 会話は、柔道ではなく、ダンス
第2講:10月12日(日) 20:00〜21:30
『傾聴の極意 -聴くとはなにか?-』
- ◇ 傾聴が上手く出来ない理由
- ◇ 子どもが「聴いてくれない」と言うワケ
- ◇ 子どもの物語に耳を傾ける
- ◇ 「は、ひ、ふ、へ、ほ」で、なんとかなる!
- ◇ それ、なんちゃって傾聴かも!?
- ◇ 毛利小五郎ではなく、コナンを目指す
- ◇ カウンセラーのように振る舞わない
- ◇ 私を捨てて、話を聴く
- ◇ 子どものニーズを意識する
- ◇ 傾聴 NGリスト
- ◇ 会話を深めるフレーズ集
第3講:10月19日(日) 20:00〜21:30
『問いのデザインをマスターする』
- ◇ 問いは出来るだけシンプルに
- ◇ 良い質問の条件とは?
- ◇ 聞きたいことを聞くときの切り出し方
- ◇ クイズを上手く活用する
- ◇ 声以外で質問する
- ◇ 「なぜ?」「どうしたい?」と聞いては、ダメ!
- ◇ 場所やタイミングを変えると上手くいく
- ◇ スグ使えるテンプレート質問を覚えよう