見守るのはもうやめた。
子どものサインを見逃さない観察術
子どもの言葉って信じちゃいけないんですよね。 メラビアンの法則で見ると、言葉が占めている割合って7%です。 でも、僕たちはどうしても子どもの発言に重きを置いてしまう。 「明日は、学校行く」 「そろそろ勉強しようと思う」 …
子どもの言葉って信じちゃいけないんですよね。 メラビアンの法則で見ると、言葉が占めている割合って7%です。 でも、僕たちはどうしても子どもの発言に重きを置いてしまう。 「明日は、学校行く」 「そろそろ勉強しようと思う」 …
子どもが話してくれないのは、会話がサービスになっていないから。
今、不登校連続を東京でおこなっています。 現地受講、オンライン受講を含めると、参加者数は42名。 ありがたいことに、毎回熱い感想をいただいています。 「関西でも早くやって欲しい!」ということで、10月に開講することにしま…
喫茶店にあるような回数券、はじめました。 連続講座などの金額が高いものには使えないのですが、3,000円のイベントや30分面談(5,000円)をいくつかご利用されるかたには、とてもお得になっています。 10…
〈第1講〉 私が一番大切 - 子どもよりもワタシが大事- 真面目な人ほど自分を犠牲にする 余裕がない子育ては、ヤバイ!? 自分に思いやりが持てないと子どもを思いやることは出来ない 大人が変われば子どもも変わるなんてウソ …
〈1部〉よく分かる不登校 10:00 – 12:00 良く分かる不登校講座 12:00 – 13:00 ランチタイム(参加者同士で自由に) 13:00 – 14:00 一問一答会(なんでも質問タイム) 14:00 – 1…
〈第1講〉 私が一番大切 - 子どもよりもワタシが大事- 真面目な人ほど自分を犠牲にする 余裕がない子育ては、ヤバイ!? 自分に思いやりが持てないと子どもを思いやることは出来ない 大人が変われば子どもも変わるなんてウソ …
10/22(日)10:00 – 12:00 ずっとコロナで、久々のリアルイベント。 「なにをしようかな?」と思ったとき、まずは皆さんと話したいと思いました。 以前、長浜で30人くらいで円になって座って、それぞれから質問を…
(午前の部)10:00 – 12:00 不登校の子との関わり方 -やったらダメなことと問いのデザイン- 親として不登校の子とどのように関わればいいのか? これはとても大きな課題だと思います。 それでなくとも…