これまでの参加者の声 -不登校連続講座-

目次

💬 受講後の変化(Before → After)

自分の気持ちを正直に話す大切さを実感。子どもに対しても「本当はどう思っているの?」と素直に聞けるようになったことで、対話のハードルがぐっと下がりました。

子どもの変化ばかりを気にしていたけれど、自分自身の思考や反応が変わることで関係も動き出すんだと気づけました。

ネガティブな感情を持つことを責めず、ちゃんと味わうことが大切だと学び、少し肩の力が抜けました。

子どもの態度の裏に「行けない」「行きたくない」以外の背景があると知ってから、目の前の子にイライラしなくなりました。

自分も“民”だと気づいた瞬間、不登校の子を理解する入口に立てた気がしました。

「なんでうちの子は…」という思いから、「今はそういう時期なんだ」と捉えられるようになりました。

自分の焦りが家族の空気を重くしていたと反省。講座後、少しずつ空気が軽くなりました。

ステッパーを買って、「これで気がまぎれる?」と聞いたら、子どもがうれしそうに反応してくれたのが印象的でした。

子どもの「できた」を一緒に喜ぶことで信頼関係が深まった気がします。小さな成功体験が親子の会話のきっかけになりました。

「別に」と言われたとき、前より冷静に返せるようになりました。感情がぶつからなくなったのは大きな変化です。

🗣 講座の内容・進め方についての感想

「学びが多すぎて、全部ノートにとるつもりが書ききれない」ほど中身の濃い内容でした。毎回、本当に楽しいです。

通勤中や洗濯物をたたみながらでも聞き取れるような分かりやすさがあり、日常に馴染む講座だと感じました。

課題があることで学んだことをその日のうちに実践してみようと思えたのがよかったです。

「問いのデザイン」や「会話のテンプレート」など、即使える技術が満載で、会話の質が明らかに変わりました。

フリースクールの現場や家庭の事例がふんだんに紹介されていて、イメージがつかみやすかったです。

たった3時間でこんなに気づきがある講座は初めて。集中しすぎて時間があっという間に過ぎました。

話し方のテンポが良く、資料も充実していて、気づきが多かったです。先生の言葉を何度もメモしました。

同じように悩んでいる方と意見交換できたことがとても貴重で、他の家庭の工夫も参考になりました。


🎤 講師への印象・信頼感

「田中先生の例えがうますぎて、過去一レベル」「冗談も交えながら、でも大事な話はちゃんと刺さる」そんな講師です。信頼しかありません。

YouTubeで見ていた通りの親しみやすさ。でも講座ではさらに深く、毎回目からウロコの内容でした。

声が落ち着いていて、安心して聞けました。「親を責めない」という姿勢が本当にありがたかったです。

一方的に話すだけでなく、ちゃんと私たちの言葉に耳を傾けてくれる講師で、信頼できます。

笑いながらも、気づけば涙が出ているような時間でした。知識と人柄、両方兼ね備えた方です。

「専門的な話が分かりやすくて、頭にスッと入ってくる」まさにプロフェッショナルだと思いました。


🎁 参加して得た予想外のよかったこと

講座の日はあえて家を空けたら、夫と子どもが食事の準備をしてくれるようになりました。家族のチーム感が出てきたのが嬉しかったです。

兄弟との関係も少しずつ変わってきました。以前よりもイライラせず話せるようになった気がします。

問いの技術を仕事にも活かせると気づき、職場の会話でも使ってみています。

自分の気持ちをきちんと話してもいいんだと勇気をもらいました。講座中に泣いてしまったけど、安心できる場でした。

「ほかの家庭のやり方を見られるだけでもありがたい」と感じました。自分の家庭にどう取り入れられるかを考えるきっかけに。

子どもが講座資料に興味を持って、「これ何?」と聞いてきたとき、親として嬉しい瞬間でした。

お弁当にそえた一言で会話が生まれたとき、「課題のおかげだな」と実感しました。


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次