傾聴 フォローアップ講座 -こんなとき、どうすれば?-
(内容)
◇ 前回の内容を踏まえての質疑応答
◇ 傾聴でよくやってしまいがちな失敗
◇ 「こんなとき、どう答える?」 実例を使って、実際にどうするかを考えてみよう。
例)
「わたし、あんな満員電車にこれから毎日乗って仕事にいけるかなぁ?」(高2女子)
「私、アタマ悪いから、大学なんてきっと無理やわ」(中2女子)
子どもの言葉って信じちゃいけないんですよね。 メラビアンの法則で見ると、言葉が占めている割合って7%です。 でも、僕たちはどうしても子どもの発言に重きを置いてしまう。 「明日は、学校行く」 「そろそろ勉強しようと思う」 …
※ VIP回数券をご利用いただけます。ご利用希望のかたは、直接公式LINEにてお声掛けください! 概要 この講座では、親としてお子さんの進路選びをサポートするための具体的な方法と、子どもの不安を理解し信頼関係を深めるため…
(内容) • 4つの段階に当てはまらない子 • 4つの段階のその先 • 混乱期の対処 • 混乱期の暴力・暴言の対応 • 慢性期の考え方 • 元気になり始めたときのNG行動 • 慢性期にやるべきこと • 学校の話をしていい…
(内容) ◉ なぜ、あなたは傾聴が出来ないのか? 〇 傾聴が疲れる原因 〇 傾聴の勘違い ◉ 傾聴とはなにか? 〇 話を聴くときのスタンス 〇 基本的にどんなときでも、“受容スタンス”を崩さない 〇 相手の感情…
(内容) ・不登校の子どもは自制出来ない。その理由は? ・無理矢理押しつけても、子どもは抵抗する。そのために、ナッジを活用しよう ・行動をうながすためには、ヘルスビリーフモデルで考える ・ゲームのように楽しく取り組めるた…