【7月 名古屋 開講】不登校の全てが分かる!『なぜ』から『どうすればいいか』まで学べる不登校連続講座

見守る以外にできることを見つけよう!
不登校の不安が軽くなり、親として”できること”が見つかる6回講座

「どうすればいいか分からない」「このままでいいのかと、毎日不安になる」


不登校の子どもと向き合う保護者の多くが、そんな不安と孤独を抱えています。

この連続講座では、2週間に1度の学びと、小さな実践を少しずつ重ねながら、
子どもへの理解を深め、親である自分自身の心も整えていきます。

受講した方の多くがこう語っています。
「朝のため息が消えた」「子どものサインが分かるようになった」
「一緒に悩める仲間がいるだけで、心が軽くなった」

この講座は、子どもの未来だけでなく、“親であるあなた自身”が安心して進んでいくためのキッカケです。

同じように悩む仲間と出会い、肩の力を抜きながら、親として“いま出来ること”を一緒に探していきましょう。

目次

こんな悩み、ありませんか?

  • このままで本当に大丈夫なのか、不安でたまらない
  • 子どもが何を考えているのか全然分からない
  • 自分の声かけや接し方が正しいのか不安
  • 不登校の理由や背景が見えず、モヤモヤしている
  • 周囲の人(先生・親戚など)の言葉に振り回されてつらい
  • 子どもが動かないことに対して焦ってしまう
  • 「母親としてダメなんじゃないか」と自己否定してしまう
  • このまま引きこもりが続いたら…と将来を考えると不安になる
  • 本やYouTubeを見ても、結局どうしたらいいか分からない

📣 これまでの参加者の声

受講後の変化

・朝のため息が消えた
・うちの子は大丈夫と思えるように
・まずやってみると言えるようになった

🗣 率直な感想

全部が神回でした
質問しやすい雰囲気がありがたかった
とにかく楽しくて、気づけば心がラクに

🎯 オススメポイント

課題があるから行動に移しやすい
録画を何度も見返せるのが助かった
講師の話が面白くて、飽きない

🎁 予期せぬ良かった点

家を空けることで家族が協力してくれた
夫婦のパワーバランスを見直すきっかけに
子どもの表情が穏やかになった

この講座が選ばれる3つの理由

1.親としての自責の念が消え、子育てが少し楽しくなってくる

この講座では、あなたを責めることはありません。
むしろ、頑張りすぎているあなたの肩の力を少し緩め、自分を責めなくなることを目指します。
不安にとらわれ、「なんとかしなきゃ」という気持ちだけでは、子どもと向き合うことはできません。
「自分で大丈夫」と、あなた自身が思えるようになることで、前を向き、明るい気持ちでお子さんと関わっていけるようになります。

2.どんな状況でも、“親としてできること”が見つかる

お子さんの状態に関係なく、親としてできる関わり方や出来るコトを具体的に学べます。
話さないとき、動かないとき、自信がないとき。
どんなときでも、ただ見守るだけで終わらないアイデアがあります。

3. 当事者だから伝えられる、不登校の“本当の気持ち”

子どもだった頃、「どうして大人は分かってくれないんだろう」と感じていました。
講師自身が不登校経験者だからこそ、子どもの気持ち・親の葛藤、両方に寄り添って伝えることができます。

講座の概要

2週間に1回、全6回。少しずつ、でも確実に“親としてできること”が増えていきます。

この講座は、不登校のお子さんと向き合っている保護者の方に向けて、
「学び → 試す → 気づく」を繰り返しながら、
お子さんへの関わり方や、親としての心の整え方を身につけていくプログラムです。

✅ 受講方法(現地受講/オンライン受講)

📆 開催日時
 2週に1回・全6回/10:30–15:00(ランチ休憩1時間)

(第1講)7/12(土)10:30 – 15:00
(第2講)7/26(土)10:30 – 15:00
(第3講)8/ 9(土)10:30 – 15:00
(第4講)8/23(土)10:30 – 15:00
(第5講)9/ 6(土)10:30 – 15:00
(第6講)9/20(土)10:30 – 15:00

🏢💻 参加形式
 現地受講:名古屋 | オンライン受講:顔出し不要(途中参加・退出OK)
 ※現地に来られない日はオンライン受講に切り替え可能です。

✅ 講義日のスケジュール

10:30 – 11:00グループワーク(自己紹介やアイスブレイク)
11:00 – 12:00講義① 〈午前の部〉
12:00 – 13:00ランチ休憩
13:00 – 14:00講義② 〈午後の部〉
14:00 – 14:30個人ワーク(気づき整理)
14:30 – 14:50グループワーク(共有&対話)
14:50 – 15:00質問タイム & 次回課題案内

※ オンライン配信は同時刻にライブ配信(顔出し不要) 
※ 録画はこの流れをまるごと視聴可能/期限なし
※ 講義の進捗によって、スケジュールが変更することがあります。

講義中であっても、どんどんご質問していただいてOKです!

6回のカリキュラム

第1講 私が一番大切 – 子どもよりもワタシが大事–

  • 子どもへのイライラや不安な気持ちが募るのは、私自身に余裕がないから
  • 「子どものためにガマン」は、もうやめていい
  • 「ポジティブシンキング」が逆効果になる理由とは?
  • 「私が変われば子どもが変わる」は、呪いの言葉
  • 子どもに振り回される“ほんとうの理由”

第2講 不登校基礎入門 – 不登校の生態を知ろう–

  • 不登校の子にとって、大きな問題は「恥」の感情
  • 不登校の原因は、親の育て方ではない──本当の理由とは?
  • 不登校の民(たみ)ってなに? 〜学校がしんどい子たちの特徴〜
  • わが子はいまどの段階? 不登校の“4ステップ”と親の向き合い方
  • 子どもが夢中になるゲームにも、ちゃんと意味がある
  • 不登校の子がずっと疲れているように見えるのはなぜ?
  • むしろ今、不登校になってよかったという言葉の意味
  • 元・不登校当事者が語る「不登校の気持ち」と「ホンネ」

第3講 自尊感情を高める関わり方 – 自尊感情ってなんだろう?–

  • 不登校の子どもが自尊感情を失いやすいのは、“孤独”と“比較”の中にいるから
  • 私自身が“自分であって大丈夫”と思えないと、子どもを受け入れることは難しい
  • 褒めると逆効果!? 自尊感情を下げる“3つのNG”
  • 自尊感情を高めるはじめの一歩は、子どもが「できた!」と感じる体験から
  • のび太くんが誰よりも自尊感情が高い理由とは?

第4講 私をひらく子育て – 子育てでやってはダメなこと、大切にするべきポイント–

  • 子育ての正解は、私が『なにをするか』ではない
  • 3つの子育てスタイル。いつも、どれを使ってる?
  • 子どもを未知の生物だと思って接してみる。
  • 子どもから学ぼうという姿勢、持ってる?
  • 過保護でOK! 子どもの願いは出来るだけ叶えてあげる
  • 星の王子さまが教えてくれた、子どもと向き合わない関わり方

第5講 子どもとの関わり方を学ぼう – 問いのデザインとは?–

  • 子どもが話さないのは、“聞いてもらえる気がしない”から、かも。
  • 質問のつもりが、“尋問”になってない?
  • タイミングを意識するだけで、子どもが話してくれることが増えていく。
  • 質問は、10文字以内にする。
  • 会話は、柔道ではなくダンス。踊るように会話する。
  • 本音は、雑談のなかに紛れている。
  • 「わからない」にも、ちゃんと意味がある。

第6講 慢性期から回復期に親として出来ること

  • 実は大事なのは、学校でもフリースクールでもない場所や人
  • 不登校の子に対して「増やすモノ」「減らすモノ」
  • 「デカい!スゴい!ヤバい!」が増えると、心が動きはじめる。
  • 日常の中で子どもの「出番」と「機会」を増やしていこう
  • 子どもにイヤがられない提案って? ヒット&アウェー作戦、使ってみよう。
  • いつ効くか分からない人生のボディブローを打ち続ける

サポートについて

▶️ アーカイブ視聴(期限なし/家族視聴OK)
 講座修了後もいつでも見返せます。

💬 質問サポート
 ライブ中チャット + コミュニティ(Discord)で24h受付(講座外の悩み相談もOK)

🤝 交流・仲間
 講座メンバー専用コミュニティ(Discord)で課題や感想を共有

✅ 参加費(全6回分・税込)

💺 現地受講プラン 30,000円(税込)

・全6回分の現地参加枠
(オンライン振替OK)
・アーカイブ無期限視聴
・コミュニティ参加

💻 オンライン受講プラン 25,000円(税込)

・全6回をライブ配信で受講(顔出し不要)
・アーカイブ無期限視聴
・コミュニティ参加

♻️ リピーター現地受講プラン 20,000円(税込)

・前回受講生向け/現地参加枠
(オンライン振替OK)
・アーカイブ無期限視聴
・コミュニティ参加

♻️ リピーターオンライン受講プラン 15,000円(税込)

・前回受講生向け/全6回をオンライン受講
・アーカイブ無期限視聴
・コミュニティ参加

この講座の特徴

2週間ごとの開催で、ムリなく続けやすい
学びと実践のサイクルが自然とできるリズムです。

📝 子育てで“試しやすい”課題がある
学んだことをすぐにやってみて、振り返ることで気づきが深まります。

💭 親の心のケアも大切にしている
子どもを見る前に「まず自分をラクに」がこの講座のスタンスです。

💬 問いのデザインや会話テンプレートなど、すぐ使える技術が学べる
「どんなふうに声かけすればいい?」に具体的に応えます。

🎓 小学生〜大学生まで。不登校の“どの時期”でも対応OK
お子さんの年齢や特徴、不登校の長さに関係なく、今できる関わり方が見つかります。

💰 1回あたりのコスパが高い
全6回+録画無制限で、カウンセリング数回分より割安なことも。

🧠 講師から毎回“最新の学び”が得られる
毎回の講座に新しい事例や研究が盛り込まれ、リピートでも学びが深まります。

FAQ(よくある質問)

📝 参加・受講について
現地受講したいけれど行けない日があります

現地に来られない日は、オンラインでご受講いただけます。
また、あとからアーカイブ動画でご覧いただくことも可能です。

子どもが大学生ですが、受講できますか?

はい。お子さんの年齢問わず、ご参加いただけます。

💻 オンライン・視聴環境について
アーカイブ動画はいつまで見られますか?

視聴期限はありません。いつでも何度でも視聴可能です。

顔出しや声出しは必要ですか?

オンライン参加は顔出し、声出し不要です。YouTube Liveのようにご覧いただけます。

🌻 子どもや家族との関係について
子どもが親の受講を嫌がるかもしれません。どう説明すれば?

「私自身が学びたいから」「会話が上手になりたくて」と、自分のために参加することを伝えてみてください。

家族で一緒に動画を見られますか?

はい。ご家族で共有していただけます。

🧾 申込・支払いについて
支払い方法は何がありますか?

クレジットカード(VISA、MasterCard、AMEX、JCB、Diners Club、Discover)とコンビニ決済(ローソン、ファミリーマート、ミニストップ)がご利用いただけます。

✅ こんな心配、ありませんか?

申し込む前、誰もがちょっと立ち止まってしまう瞬間があります。
この講座に実際に参加した保護者のリアルな声から、あなたの心配にもそっと寄り添います。

🧠 講座の内容についていけるか不安

◇ 家事をしながらでも、自然と内容が入ってきました。

◇ テンポが良くて聞きやすく、内容がスッと頭に入ってきました。

✍️ 学んだことを活かせるか不安

◇ 問いのテンプレートを使ったら、子どもが本音を話してくれました。

◇ 課題のおかげで、“子どもに聞く”ことができました。

🌿 受講する余裕があるか不安

◇ “私が悪いんじゃない”と思えるようになり、気持ちが軽くなりました。

◇ 失敗談も聞けて、自分も大丈夫だと思えました。

🎧 忙しくて参加できないかもしれない不安

◇ 子どもがいる時間は難しかったけど、録画で何度も見返せて助かりました。

◇ 通勤中や洗濯物をたたみながら、ラジオ感覚で学べたのがありがたかったです。

💸 料金に見合う価値があるのかという不安

◇ 夫婦で共有できて録画も無期限。カウンセリングに何度も通うよりも、結果的にコスパがよかったと感じています。

◇ 金額は正直迷いましたが、受けた後は“むしろ安かったかも”と思えました。

👦 本当に、子どもの変化があるの?

◇ 講座で学んだ声かけを試したら、“やってみる”って言ってくれて、本当にびっくりしました。

◇ 以前は“別に”ばかりだったのに、最近はちゃんと目を見て話してくれるようになりました。

講師プロフィール

田中 洋輔
NPO法人 D.Live 代表理事
プロフィール

1984年大阪府生まれ/立命館大学文学部卒。

滋賀県草津市を拠点に活動。高校野球での挫折をきっかけに不登校・引きこもりを経験し、大学在学中にNPO法人D.Liveを設立。

フリースクール「昼TRY部」(滋賀県大津市)の運営や、『子どもの自信白書』の発行など、不登校の子どもと保護者への支援を続けている。

過去に滋賀県基本構想審議委員を務め、京都新聞でコラム「よし笛」も連載(現在は終了)。

現在は全国で講演活動を行い、最近では教員研修なども実施している。

🎙 講師としての特徴
  • 元芸人の話術 × 文学部の比喩力により、「分かりやすくて、心が軽くなる」と好評
  • 親を責めないスタイルで、安心して学べる講座作りに定評あり

保護者の声

◇ 田中さんのお話がとにかくわかりやすく、とても面白かったです。
◇ 田中先生のお笑いを交えたトークが最高でした。
◇ タナカ部長の例えのうまさは過去一です。
◇ 難しい話も例えでスッと入ってくるのがすごい。
◇ とにかく楽しい!気づけば心がラクになっていました。

📝 お申し込みはこちら

ここまでご覧いただき、ありがとうございます。

この講座には、僕自身の不登校の経験と、これまでたくさんの親子と関わってきた支援の知見を、ぎゅっと詰め込みました。

・僕が「こうしてほしかったな」と思うこと
・子どもたちが教えてくれたこと
・実際に使って効果のあった関わり方

そんな実践的な内容を、たくさん盛り込んでいます。

だからこそ、“使える”講座です。

ボリュームはありますが、アーカイブで何度でも見返せますし、一緒に取り組む仲間もいます。

どうぞ、安心して、ご参加ください。

あなたのご参加を、お待ちしています。

NPO法人 D.Live
代表理事 田中 洋輔


▼ 参加をご希望の方は、こちらからお申し込みください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次